一度足を運んでしまえば、途中で切り上げるのが難しいほど、アレもコレも、と用事をこなしているのですが、出かけるまでが、なかなか大変。なかなか、すんなりとは、ゆきません。
春蒔きの種は、ある程度の猶予があって、少し蒔き遅れたとしても、なんとか育ってくれることが多いです。でも、秋まきの種は、蒔く時期が限られていて、とくに信州だと、朝晩の冷え込みがはじまるので、まず芽が出にくいし、そのあとも生長が極ゆっくり。昨年は、すっかり蒔き遅れてしまったのでした。
本当なら、草がぐんぐん伸びてしまったので、まずは草取りをしなくてはいけないのですが、まだ暑さの残る中、種まきをまずは優先したく、昨年とは優先順位を逆にすることにしました。
1枚目の畑は、春に種まきを出来なかった箇所が、数カ所在るので、そこに、秋まきの種を蒔いてゆきました。草も取りたいですが、グッと我慢で、種まきを優先。案外涼しい日だったので、昼食後も、続きにとりかかりました。
もう一枚の畑は、2日ぶりに出かけましたら、草が、見上げるほどに大きくなっております。でも、もう小雨もぱらついているし、薄暗くなってきたし。今日はトマトを一粒摘んで、人参を3本うろ抜いて、大豆の蔓ボケ対策をしたところで、切り上げることにしました。
いくらなんでも伸びすぎなので、明日は、ざっと刈り込んでこようと思います。

せっかく与えられた家庭菜園の機会、思う存分に味わってゆこうと思います。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。