2020年02月16日

一緒にお出掛け【画像のサイズを編集しました】

ちび猫ちゃん達とお出掛けです。今日は都内でお泊まり。
たくさん電車に乗って楽しく過ごした旅の記憶を反芻しながら、ふと思い出して、ネコちゃんズに枕元に来てもらうことにしました。

あまりかまってあげなかったのに、喜んでくれているような気がします。私の嬉しさが投影されているのかしら♪

ネコちゃん、今日1日楽しかったよ!ありがとうございました!!!
572_s.jpg
posted by e-aprico@杏の木 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯投稿

2019年11月22日

長野の朝日

2472_s.jpg上田市の別所線が、橋の出前の城下駅までの区間で運転を再開しました。
今朝は始発電車に乗って、城下駅からの代行バスに乗車したのですが、バス内では、市内での他の路線における、運休区間のお知らせがありました。路肩崩落や復旧工事の影響によるもののようです。
正常化バイアスなのか、被災地区に近隣に住んでいるはずでも、なかなかそのことを実感できずにいます。
実際の水没地区に足を運んで、避難を体験された方にお話を伺っても、ボランティアとして、現地で泥かきなどをお手伝いさせていただいても、未だに目の前の現実を受け止めかねている自分がいます。

それでも、被災されたお宅で、瓶詰めフルーツの泥を洗っている時にふと自分の姿が垣間見えた瞬間がありました。

「私は今寄り添えていない」、というもので、不思議なことに、それは暗闇に差し込む光のように、私の心を照らしてくれたのでした。

「寄り添えていない」との自覚が癒しをもたらすってどういうことだろう?繰り返し自分に問うて来ました。
今朝この文章を書きながら見えてきたのは、目の前の現実を受け止めたい、と願う自分自身と1人では受け止めきれずに悲しんでいる自身の姿でした。

余りにも大きな変化ですので、受け止めきれないことのほうが、ある意味自然なのかもしれません。そんな中、わからないなりに、どこまでなら寄り添えるのだろうか、どこまでなら受け止められるのだろうか、と願う私自身の姿を俯瞰できたことが、自らの癒しにつながったのかなぁと思っています。

今は長野から千葉県南部に移動です。大工さん達があちこちで工事をしていますが、まだまだブルーシートのままのお宅も多いです。工事の予約だけでも、沢山かと思いますので、復興には長い年月が必要になりそうです。

写真は上田駅の朝日です。天の下、大地の上で日々をくらす小さな小さな私自身のこと、少しずつでも受け止め、労ってゆけたらなぁ、と願います。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。
posted by e-aprico@杏の木 at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯投稿

2019年11月01日

最中!

monakaodawara_s.jpg実家に来ています。ちょっとヨレヨレになっていた所に、手にとった最中が、私の誕生日の賞味期限でした。
しかも無添加!

おやつは控え目にしてるのは、こんな時のためなのかも。
手元の一輪挿しに挿したミントの葉っぱにも、勇気をいただいてます。
あと少しだけ、がんばります。
 
posted by e-aprico@杏の木 at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯投稿

2019年09月25日

根気なら強くていい(リンク追加)

2409_s.jpg9月28日夜から9月30日11時までの間、無償一斉・混沌の中にいるあなたに光を照らす〜レムリアの光の柱をおろすイベントを開催します。
詳しくは3つ前の投稿をご覧くださいませ。

千葉から長野の自宅へ帰宅後、中々本調子に戻れずにいました。
雨や風や台風まで。仮の屋根の下で暮らす方々のご安全を願ってみたり。
まずは私自身を満たすことから、と思い、キュッと力みがちな身体をゆるめておりました。

最近お気に入りのセルフケアは足裏へのオイルです。本当は頭にも塗りたいところですが、そちらは余力がある時にして、足裏ケアに注力しております。
一度月光浴を洒落こんだら、うっかり身体を冷やしてしまい、今はお風呂上がりの足元が暖かい間に、手のひらの間で人力湯煎?した人肌オイルをゆっくり刷り込んでいます。

オイルの後を冷やさぬように、急いで靴下を履いて、お布団の中に潜り込んでいます。

今思うと、自身の身体のケアをする気力がようやく戻って来た頃がオイルケアを始めたタイミングだったようで、その頃から夜の眠りが深くなってきた気がします。

今日も移動中の車内で、近くの席に座ってらしたお子さんと、イナイイナイバァごっこをして、こっそり遊んでいました。
ほんの一時の出会いですが、嬉しかったです。
幸せや嬉しさって、毎日のことだとつい当たり前になってしまいます。
今手の中にあるものを、当たり前にしないように、毎瞬たち現れてくる現実と自身とを、受け止めてゆけたらなぁ、と思います。

不器用な私にできることは、諦めずに自分自身を信じてゆくことなんだ、とごくごく当たり前のことに、今朝また思いあたり、再び胸に刻んでいます。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。

9月25日15:45 リンクを追加いたしました。
posted by e-aprico@杏の木 at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯投稿

2019年05月15日

ホッと一息

latte249_s_r.jpgイベント用ご案内文を作成中です。
普段使っていない身体の機能が刺激されているようで、日常生活のパフォーマンスが低下気味。

パンを連続で焦がしちゃうとか、土鍋ご飯の火をつけ忘れて、蓋を空けてみたらまだお米のままだったりとか。

昨夜ようやく第一稿を仕上げたのですが、テンションが上がってしまい、寝付くまでに2時間以上かかってしまいました。

自分で自覚している以上に気が張っていたこと、一山越えてようやく少し自覚できました。

今朝出かける前に床をざっと掃除してみたら、かなりな感じになっていました。床に気を配る気持ちの余裕がなかった模様。も少し余裕ある身体の使い方が出来るようになりたいな。

身体の力みを少しずつでも手放してゆこうと思います。
来週にはご案内ができますように。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。
posted by e-aprico@杏の木 at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯投稿