2011年12月01日

普段のキモノ☆重ね着のシーズン到来

朝ドラで毎朝のキモノ姿がとても楽しみです。今までのドラマよりも若い4姉妹が出てくることもあって、カラフルで柄の使い方がとても素敵☆今朝も糸子さんが着ていたねんねこ半纏に目が釘付けでした〜。

我が家にある普通の半纏よりえり幅が太くて、赤ちゃんをおんぶできるようにえりや繰り越しも違うのでしょうね。豪華とは異なる日常使いの華やかさ、キモノが生きた日常着だった頃が偲ばれて、見ていてうっとりしちゃいます。

続きを読む
posted by e-aprico@杏の木 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物の周辺

2011年11月08日

昭和の着物&朝ドラの一風景

今回の朝の連続ドラマ小説「カーネーション」は洋裁に情熱を燃やす女性のお話ですが、キモノの文化が今だ色濃く残っていた昭和初期の着こなしに、すっかり目を奪われています。

普段着着物が復権しつつあるとはいえ、またまだ洋服が席巻している現代日本。お出かけ着、およそ行き、としての非日常の装いとしてではなく、朝起きて夜寝るまでの生活に密着した生活服としての着物。今日も主人公が街中を闊歩するシーンの中で大勢の方の着姿が☆着流しに帽子の若い男性やら、割烹着の下に阪神柄?のような黄色い大柄な着物を着ている女性♪そんな中でひときわ目を引いたのが膝丈キモノ&裸足で闊歩する後姿の女性でした。

続きを読む
posted by e-aprico@杏の木 at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物の周辺

2011年10月29日

虫干し一段落。。

本日2つ目の日記*着物の周辺*です。

木曜日の夜、地方放送でニュースを見ていましたら、長野県広域で晴れマークが出ていました。地域ごとは?と思ってみていますと、長野県全域、終日にわたって晴れマーク。曇りマークすら私の見た限りない?ようでした。

金曜日はほかの用事で過ぎてしまったのですが、夜寝る前、鏡を見てみるとあまりに湿度が少なく、顔が粉を拭いていました。こんな日和には衣替えのチャンス☆

10時を過ぎると湿度がより下がるそうなので、今日は洗濯をお休みにして、室内で着物や帯を陰干しをすることにしました。

続きを読む
posted by e-aprico@杏の木 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物の周辺

2011年07月27日

久しぶりの浴衣☆

昨日、マヤ歴での新年、とのことだったので、この夏はじめての浴衣に袖を通しました。震災後、着物を着る気分になれずにいたので、3月以来のことです。浴衣は2枚を残して被災地に向けて送ってしまったので、縞木綿とアジサイ柄の2枚だけ。新年らしく?紺地のアジサイ柄で出かけることにしました。

竹の柄のうちわをフル活用したのにもかかわらず、平織コーマ地の浴衣は暑かったです。でも「涼しげですね☆」と声をかけていただき、恐縮のあまり冷や汗をかいてしまいました☆


続きを読む
posted by e-aprico@杏の木 at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物の周辺

2011年02月02日

ようやく指貫!

縫い物のお話です。

手縫いでちくちくをしていく上で、年上の方から驚かれたりします。指貫を何で使わないの?というのは、使い慣れた方からしたら驚きのよう。

今までは使えたらカッコイイだろうなあと思いつつ、通ぶって指にはめてはみても、指輪状態。。指の力だけで針を動かすほうがずっと楽だったので、厚手の布、3枚、時には4枚重ねの布を縫う時も指先だけで縫ってきました。

指や肩への付加を感じ始めたのは針よりもはさみの場合でした。それはある日の午後のこと。
続きを読む
posted by e-aprico@杏の木 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物の周辺